みんなのルールメイキング事務局では、学校の困りごとの解消や、ルールメイキング実践を促進・サポートするために、ルールメイキングの現場経験や専門知識のある人材を「講師」として学校へご紹介しています。これを「講師派遣制度」を呼んでいます。
校則見直しでは、ルールの本質や権利といった専門的な知識が必要な場面や、ルールメイキングへの理解を深めるためにファシリテーターといった第三者を必要とする場面があります。
第三者の外部人材を適宜活用することで、フラットな対話や、新しい学びとの出会いをデザインすることができます。
2020~2021年度に実証事業校となった15校では、弁護士やコーディネーターが講師として活躍した実績があります。
先進事例校などでルールメイキングに伴走した経験がある人材や、弁護士と連携しています。講師一覧はこちらからご覧いただくことができます。
どの講師に依頼するのがよいか分からない場合は、事務局へご相談ください。
<aside> 💡 コーディネーター ルールメイキングの活動の相談役・プロジェクトマネージャーのような立場で、半年~1年の単位で継続的にサポートしてくれる人材です。
</aside>
<aside> 💡 ファシリテーター・ワークショップデザイナー ルールメイキングの立ち上げ期の関係性づくりの場や、対話会といった、様々な立場の人が対話をする場面で活躍してくれる人材です。ワークショップの企画から運営までを担います。
</aside>
<aside> 💡 弁護士 ルールの本質や、子どもの権利について学ぶ際に、専門性を発揮しています。出張授業の経験も豊富な講師ですので、生徒へのレクチャー・対話だけでなく、教員研修での講師も担うことができます。
</aside>
<aside> 💡 研修講師 学校や自治体での教員研修などで、ルールメイキングについて取り扱いたいときに活用できます。 ルールメイキングの概要から、具体的な実践方法まで解説しながら、対話ワークショップを実施できます。
</aside>
🔑CASE01:弁護士
子どもの権利や法教育の分野を中心に、出張授業や講演の実績のある弁護士の方
法の専門家である弁護士と対話し、「よいルールの性質とはなにか?」について、生徒が理解を深める機会を作ることができます。調査のステップにおいて、新しい校則や、既存の校則の問題点を考える際に、重要な指針になります。 生徒に限らず、教員向けの研修や講演でも活用実績があります。
<aside> 📒 ご利用案内(目安) ・期 間:年間を通じて ・時 間:1回あたり最大2時間 ・費 用:10,000円~20,000円(消費税別・交通費別)
</aside>
🔑CASE02:コーディネーター ルールメイキングの活動を支える伴走役
ルールメイキングの年間計画の作成のサポートや、生徒・教員・保護者との対話のづくりの伴走など、生徒・教員にとっての良き相談役として学校現場での取り組みを支援します。 長期にわたって関わってくれるため、学校状況にあったサポートが期待できます。
<aside> 📒 ご利用案内(目安) ・期 間:半年~1年間 ・時 間:各週~週1時間程度 オンライン+月1回程度 学校訪問 ・費 用:お問い合わせください
</aside>
🔑CSE03:ルールメイキング事務局 職員 カタリバ職員として「みんなのルールメイキング」の事務局を担う職員
ご要望に合わせて教員向け・生徒向けの研修、「ルールメイキング」をテーマに講演やワークショップをご提供。学校だけでなく、地方自治体の研修の実績も多数あります。 具体的なルールメイキングの実践方法を軸に、ご依頼のテーマに沿ってお話しします。
<aside> 📒 ご利用案内(目安) ・期 間:年間を通じて ・時 間:1回あたり最大2時間 ・費 用:50,000円~100,000円(消費税別・交通費別)
</aside>
実際に講師を活用した2021年度実証事業校からは、「講師を活用したことが活動によい影響を与えた」として、**満足度 4.6点(5点満点)**という回答をいただきました。
<aside> 🗣 教員ではない大人が、自分たちに真剣に向き合ってくれる経験は、生徒にとって貴重です。現役で社会で活躍する人と対話をすることで、生徒が社会との接点を持つことができます。 また、純粋にマンパワーが増えるという点でも、とても助かりました。生徒活動では、グループに分かれて少人数活動をすることができますし、ワークショップの企画・資料作成などを担ってもらったのは、担任や授業を持っている私たちにとって、ありがたかったです。 弁護士の先生には、「ルールの本質」をテーマに生徒と対話していただいたのですが、生徒のルールメイキングへの理解度がぐっと上がりました。 「社会が生徒を育てている」という感覚で、よいコミュニケーションを取ることができたと思います。 (東京都 高校 生徒会顧問/コーディネーター・弁護士を活用)
</aside>
事務局ではパートナーからの無料相談を受け付けています。 担当教員としての困りごと・悩みごとは、まず事務局へ気軽にご相談ください。
カタリバでは、毎月さまざまな無料の研修・交流会を開催しています。 講師派遣では費用も掛かりますので、まずは無料で活用できる場がないかもチェックしてみてください。
▼無料で活用できる場 ・生徒に学校外の人と対話してほしい→事務局にて交流できる他校をご紹介できます ・担当教員としてどう進めたらいいか悩んでいる→毎月開催している教員交流会で、他校の教員に相談できます
コーディネーターに担ってほしい役割や、講師に講演してほしいテーマ、研修のゴールなどを、依頼する前に担当教員で整理します。講師によって専門性が異なりますので、目的が明確になっていると、適した人材をご紹介することができます。何を依頼するか迷う場合などは、事務局へご相談ください。
**講師派遣は有償となります。**学校の予算を確認・調整します。
ご予算に合い、依頼したいテーマに合う講師を、講師一覧から選びます。講師の得意分野や経験など、詳しい情報を知りたい場合や、どの講師に依頼するか迷う場合は、事務局へご相談ください。
依頼するテーマ、予算、依頼する講師が決まったら事務局へメールやslackを通じて依頼します。
事務局にて、講師と学校をお繋ぎしますので、具体的な活動内容やテーマ、スケジュール、講師料を相談してください。条件が確定したら、必要に応じて講師へ契約書や依頼書を発行してください。
講師派遣制度の仕組み
講師派遣制度については、みんなのルールメイキング事務局までお問い合わせください。Slackでもご相談をお受けしております。
<aside> ❓ 担当 :みんなのルールメイキング事務局 藤本 電話 :090‐3729‐6117 (担当直通) メール:[email protected]
</aside>